雛人形折り紙や紙コップで簡単手作り!!
ひな祭りの日は、雛人形を飾ってお祝い出来れば良いのですが、
雛人形は1年を通じても活躍の場は多くありませんし、
収納場所やコストの事を考えると、頭を抱えてしまいますよね。
それでも雛人形のないひな祭りは何だか寂しいし、味気ないですよね?
それならば自分で雛人形を作ってみるのはどうでしょうか?
今回は身近な折り紙や紙コップなどのアイテムを使って作れる、手作り雛人形をご紹介します。
オリジナル雛人形を作ろう!!
みなさんあまりご存じないかもしれませんが、
実は自宅にある材料だけで、下図のような雛人形が作れちゃうのです。
左図は折り紙を使って、右図は紙コップを使って作られています。
とても可愛らしいお内裏様とお雛様ですね。
以下では、それぞれの作り方を図と文でご紹介しますので、早速一緒に作ってみましょう!!
スポンサードリンク
折り紙での作り方
折り紙雛人形の作り方は、以下の手順です。使う材料は折り紙2枚です。
(1)折り紙を用意し、縦横半分に折り目をつけます。
(2) また半分に折り目をつけます。
(3) (2)のまた半分を折ります。
(4) 三角の折り目を付けます。
(5) (3)で折った箇所を戻します。
(6) 違う色紙を細長く切ります。
(7) 折り目の付いた折り紙を裏返し、
端からずらして、(6)をのりで貼り付けます。
(8) (4)の反対側を三角に折ります。
(9) 顔を描きます。
(10)裏返します。
(11)顔の上と周りの部分を折ります。
(12)重なった部分を寄せます。
(13)半分に折ります。
(14)(12)の部分を差し込んで隠します。
(15)裏返して完成です。
この手作り雛人形は、下記のサイトを参考にしました。
他にも様々な折り紙雛人形の作り方を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
おりがみくらぶ:http://www.origami-club.com/season/3/index.html
紙コップでの作り方
続いて、紙コップ雛人形の作り方をご紹介します。
材料は、紙コップ、セロハンテープ、千代紙や画用紙、つまようじです。
この他に、両面テープやマスキングテープ、クレヨン、紙皿などもあると便利です。
作り方は以下の通りです。
(1) 胴体となる紙コップに、千代紙や画用紙、好きな絵を描いたりして、模様をつけます。
(2) 紙コップの底に、つまようじをさす穴をあけます。
(3) 画用紙で顔や冠、道具などの飾りを作ります。
(4) (2)であけた穴につまようじを差し込み、顔と胴体をつなます。
(5) 冠や道具を張り付けて、完成です。
この雛人形の作り方は、下記動画にて詳しく紹介がされていますので、動画を観ながら作ると分かりやすいと思います。
自宅に合った材料で、簡単に雛人形が作れちゃいましたね。
お子さんと一緒に作っても楽しそうですね♪
色んな手作り雛人形に挑戦しよう!!
上記で紹介した以外にも、簡単に手作り雛人形に挑戦することができます。
下記サイトではさらに詳しく紹介や説明がされていますので、ぜひ覗いてみてください。
子供と作る 超簡単!手作りのお雛様
http://www.hinamatsuri-kodomonohi.com/handmade.html
また手作りをしたいとお考えの方向けに、下記のような本も多数出版されています。お近くの書店を探してみるのも良さそうです。
(1) お節句折り紙 お雛様と兜を作る
(2)ひな人形とひな飾り-布で作る小さな可愛いおひな様
これで雛人形の準備もバッチリですね。今年もみなさまが素敵なひな祭りを過ごせますよう、心より願っています。
飾りといえばこんなのもありますよ!!
コンパクトに飾れる雛人形はこちら!!
⇒雛人形の収納方法や場所? マンションの場合は? 収納飾りって何?
ケーキの上に乗せる飾りについてはコチラ!!
スポンサードリンク